2018 SEEDS Conference Speakerのご紹介

SEEDS Conference 2018 は、あたたかいご支援と激励をいただき、盛況のうちに終了させていただきました。

この度は、TEDxSeeds初年から数え、記念すべき10回目の開催でございました。

ご参加いただきましたのみなさまより、会議開催、プログラムへ多くのお褒めの言葉を頂きましたこと、

大変ありがたく、光栄に存じます。

次の10回目を見据え、これから、SEEDSはどんなパワーアップを遂げていくのか、さらなる進化にご期待ください。

そして、今後ともSEEDSへのかわらぬご支援とご声援を、宜しくお願い申し上げます。


開催日:2018年10月14日(日)

開催場所:臨済宗円覚寺派 三聖山慧然寺 (前・寒光寺)


2018年 SEEDS Conference 登壇者の皆様
Speakers for SEEDS Conference 2018

ー 50音順 -

石黒 浩 ISHIGURO HIROSHI

知能ロボット学者 Intelligent Robot Researcher and scholar

1963年滋賀県生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授(特別教授)。ATR 石黒浩特別研究所客員所長。工学博士。高校の頃より絵画の制作に没頭。山梨大学でロボットやコンピュータビジョン研究の面白さに出会う。大阪大学博士課程に入学。恩師・辻三郎教授の「基本問題を考えろ」という教えは、今も守り続けている。社会で活動できる知的システムを持ったロボットの実現を目指し、ヒューマノイドやアンドロイド、自身のコピーロボットであるジェミノイドなど、多数のロボットを開発。2010年アンドロイド演劇『さようなら』(劇作家・平田オリザ氏原作、演出)を世界初上演。科学、芸術、哲学の枠を越え、「人間とは何か」を世界の最先端で追究し続けている。2015年日本テレビ系列「マツコとマツコ」テレビ出演。2017年NHKドキュメンタリー『最後の講義』に出演。『枠を壊して自分を生きる。:自分の頭で考えて動くためのヒント』(三笠書房)など、著書多数。平成27年度文部科学大臣表彰(科学技術分野)受賞。

Hiroshi Ishiguro received a D. Eng. in systems engineering from the Osaka University, Japan in 1991. He is currently Professor of Department of Systems Innovation in the Graduate School of Engineering Science at Osaka University (2009-) and Distinguished Professor of Osaka University (2017-). He is also visiting Director (2014-) (group leader: 2002-2013) of HiroshiIshiguro Laboratories at the Advanced Telecommunications Research Institute and an ATR fellow. His research interests include sensor networks, interactive robotics, and android science.


大樋 年雄 TOSHIO OHI

美術家  ARTIST

1958年、十代大樋長左衛門の長男として金沢に生まれる。2016年、十一代 大樋長左衛門襲名。また同年、文化庁長官アドバイザリーメンバーに就任。陶芸、工芸を中心とした作品発表の他に、左官の技術を応用したインテリアデザイン、イタ リア・ミラノサローネでの家具デザイン発表、中国では景徳鎮、宜興などの「磁器」「紫砂」 などの古来の伝統に新風を吹き込み、中国でブランド「四季芳土」を立ち上げた。また、北陸新幹線開業に際し、金沢駅内装デザイン、観光バスの内外装デザインなどを監修。大樋焼の伝統を継承しながら、あるいは現代アーティストとして、活動は国内外で多岐にわたる。また、工芸概念を拡げるための企画展、公募展などの発案、若手作家の育成にも尽力している。作品はロックフェラー家(N.Y)、ロスチャイルド家(スウェーデン)、デトロイト美術館(U.S.A)、セーブル美術館(フランス)景徳鎮陶瓷館(中国)、台北市立美術館(台湾)、金沢21世紀美術館など世界各国に所蔵されている。2015年第54回日本現代工芸美術展最高賞「内閣総理大臣賞」、2018年第57回現代工芸美術展「文部科学大臣賞」など受賞多数。

Ohi Toshio Chozaemon XI was born in 1958 as the eldest son of the tenth generation of the Ohi Chozaemon family in Kanazawa, Japan. In 2016, he succeeded the name of Chozaemon Ohi. In the same year he was selected as an advisory member of the Agency for Cultural Affairs. He has mainly created works in the fields of ceramics and kogei, but also works in interior design. He has also introduced some furniture designs, and created a brand, Shiki Hodo, a new concept utilizing Chinese traditions. Using his broad experience, he supervised the interior designs of Kanazawa station and tourist buses when the new bullet train station was opened in Kanazawa, Japan. He appreciates the traditional family style of ceramics, Ohi-yaki, and has also developed his skills in the area of contemporary art. His work is known both domestically and internationally, and he focuses on developing the skills of youth in the industry. He has won multiple awards, including the renowned Prime Minister Award in 2015.


高柳 匡 TADASHI TAKAYANAGI

素粒子物理学者  Particle Physics Scholar

1975年東京生まれ。駒場東邦中高等学校を経て、1998年東京大学理学部物理学科卒業。2002年東京大学理学系研究科博士号取得。その後、ハーバード大学、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の研究員として4年間米国で研究を行った後、2006年 京都大学大学院理学研究科助教、2008年 東京大学数物連携宇宙研究機構特任准教授を経て、2012年京都大学基礎物理学研究所教授(現職)。理論物理学の中で素粒子理論を専門としており、特に「超ひも理論」を中心に研究を行っている。2006年に宇宙の面積が情報の量に等しいという「笠-高柳公式」を発見し、この成果が「It from Qubit」という国際研究ネットワークを構築につながり、最近の理論物理学の大きな話題となっている。この業績で、2014年に米国ブレークスルー財団ニューホライゾンズ物理学賞、2016年には仁科記念賞を受賞。理論物理学における究極の問題である「重力のミクロな理論(量子論)の構築」を最終目標に、現在はアインシュタインの一般相対性理論が量子コンピューターとして解釈できる可能性に関心を持ち研究を行っている。

Tadashi Takayanagi is a professor at Yukawa Institute for Theoretical Physics (YITP), Kyoto University. He was born in Tokyo in 1975. He got Ph.D. in the U. of Tokyo in 2002 and worked in Harvard U. and UCSB as a post-doctoral fellow. He became an assistant Prof. in Kyoto in 2006 and an associate Prof. at the Kavli IPMU in the U. of Tokyo in 2008. In 2012,

he moved to the current position in Kyoto U. He has been actively working on theoretical high energy physics, especially string theory. In particular, he discovered a formula which argues that a spacetime in gravity can emerge from quantum bits of information. This work was recognized as the 2015 New Horizons in Physics Prizes from the Breakthrough Prize Foundation and the 2016 Nishina Memorial Prize. He is one of the principal investigators in an international collaboration project called ``It from Qubit’’, financed by Simons foundations. He is aiming at a complete formulation of quantum gravity based on the connection between gravity and quantum information theory.


重見 聡史 SATOSHI SHIGEMI

株)ホンダ・リサーチ・スティチュート・ジャパン 上席研究員  Senior researcher at Honda Research Institute Japan

小さい頃から電気工作が好きで、中学時代はアマチュア無線部での活動や自作ラジオの製作に熱中。高校時代、自動車の技術進化に興味を持ち、第一線で活躍できるエンジニアを志す。1987年3月、東京電機大学電子工学科を卒業。同年4月、本田技研工業株式会社に入社し、株式会社本田技術研究所に配属となる。自動車のエレクトリックコントロールユニット(ECU)の開発を手がけ、1996年9月からはロボットの研究に従事しHondaロボティクス技術進化に貢献。ASIMO開発は当初から携わり、2002年より開発責任者、2004年12月発表の「次世代ASIMO」以降は、開発リーダーを務める。2015年より基礎技術研究センター執行役員を歴任。2017年4月より現職。ありたいロボットを実現することで、人の生活スタイルが変わるような、これまでにない新しい価値を社会に提供すべく、日々、ロボット研究に励む。

Born in 1964. He loved electrical work and was into ham radio when he was in junior high school. He even created radio itself by himself. When he entered high school, he was interested in cars and he wanted to be an engineer for cars. March of 1987, he graduated from Tokyo Denki University. April in the same year, he joined Honda and involved in the development of electric control unit, and he contributed development of Honda Robotics using his knowledge from some robot related projects in September 1996. Later, he joined project that dealt with ASIMO and became in charge of the project from 2002. From next generation ASIMO development, he was the leader of the project. In 2015, he became executive for basic technique research center. He believes his new robots can change people’s lives and provide new values.


西成 活裕 KATSUHIRO NISHINARI

数理物理学者  Mathematics and Physics Scholar

1967年東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、博士(工学)の学位を取得。その後、山形大、龍谷大、ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター教授。ムダどり学会会長、ムジコロジ―研究所所長などを併任。様々な場所に現れる「渋滞」現象のメカニズムを物理学的な視点から研究。対象は車だけに限らず、細胞内蛋白質やアリ、人間の群集や物流など多岐に渡る。これらの渋滞に関する横断的な研究をもとに「渋滞学」を提唱。著書「渋滞学」(新潮選書)は講談社科学出版賞などを受賞。2007年JSTさきがけ研究員、2010年内閣府イノベーション国際共同研究座長、文部科学省「科学技術への顕著な貢献 2013」に選出される。日本テレビ「世界一受けたい授業」に多数回出演するなど、多くのテレビ、ラジオ、新聞などのメディアでも活躍している。

Katsuhiro Nishinari was born in Tokyo in 1967, Japan. He received his Ph.D. degree in aerospace engineering from The University of Tokyo, Japan, in 1995. He is currently a professor at the Research Center for Advanced Science and Technology (RCAST), The University of Tokyo, Japan. His research interests include Jamology, which is an interdisciplinary research on transportation and jamming phenomena include vehicular traffic, pedestrian motion, queueing networks and supply chain etc. by means of applied mathematics, fluid dynamics and statistical physics. Prof. Dr. Katsuhiro Nishinari organizes a number of international conferences including ACRI, C&CA and TGF. He has published more than a hundred research papers in leading international journals, and wrote several books concerning traffic jam and applied mathematics. Latest publication list is available at http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/tknishi/info_e.html. His research on traffic jam is selected as a big project of PRESTO, Japan Science and Technology Agency in 2007. He has won awards for his work including “Young Investigators Award of the Japan Society of Mechanical Engineers”(1998), “The 23th Scientific Publication Award in Japan by the book “Jamology”(in Japanese)” (2007), and NISTEP Award 2013 from National Institute of Science and Technology Policy.


福永 香 KAORI FUKUNAGA

文化財科学者  Cultural Property Scientist

1993年藤倉電線株式会社(現:株式会社フジクラ)在社中、工学博士号を取得。同社にて超高圧地中ケーブルの劣化診断に関する研究開発に従事した後,郵政省通信総合研究所(現:国立研究開発法人情報通信研究機構)に入所。携帯電話の安全性評価試験に用いられる人体頭部等価液体の開発・製品化,誘電絶縁材料の高周波特性及び信頼性評価法、電磁波の非破壊検査への応用に関する研究に従事。文化財の調査に世界で初めて100GHz以上の超高周波帯域を用い,西洋古典絵画の修復に重要な下地構造を非破壊で観測できることを実証した。主な調査作品はジョット作「バディア祭壇画(ウフィッツィ美術館)」,尾形光琳作「八橋図屏風(メトロポリタン美術館)」,高松塚・キトラ古墳壁画など。文化財調査にはフレスコ画等の制作活動から得られる知見も活かされている。また,日本学術会議連携会員として,文化財の保護と活用に関する分科会,URSI分科会の活動を行っている。

Kaori Fukunaga received her PhD in Engineering when she was part of Fujikura Densen Corporation (Changed its name to Fujikura Corporation). At the company, she took part in many of the research and development on deterioration diagnosis about underground power distribution line, and after, she joined Yusei communication research laboratory (changed its name to National Institute of Information and Communications Technology). She was involved in the research and development of the instrument to check the impact of mobile phones to human bodies and impact of radio waves etc… She succeeded in proving that high frequency band above 100GHz can be used to observe the structure of base for European traditional art. Her major research was held on badia altarpiece by Giotto di Bondone, Yatsuhashi-zu (Eight-Planked Bridge, six panel fold screen) by Korin Ogata, Kitora Tomb mural by house of Takamatsu etc… Her activities are involving preserving cultural properties and arts. 


前田 伸治 SHINJI MAEDA

暮らし十職/一級建築士  Architect

1964年東京生まれ。現代建築に従事するうち、そこに欠落しているものを日本の伝統建築に見出し、京都に飛び、建築家・建築学者の中村昌生氏に師事。中村氏が理事長を務める財団法人京都伝統建築技術協会入所、設計部長として日本建築の設計と研究に取り組む。木という素材は、人の手によって自由に造形を作り出すことが出来ると同時に、その中に人間の感情をも滑り込ませることが出来るものと、木の建築に魅せられる。1997年より、縁あって伊勢おはらい町界隈の建築とまちづくりに取り組みながら、「暮らし十職一級建築士事務所」を設立、全国各地で木の建築を中心に設計監理を行う。

2007年、第4回伊勢景観デザイン賞大賞、2008年、第40回中部建築賞、2013年、第25回 福岡県美しいまちづくり建築賞大賞、20016年、第3回埼玉建築文化賞最優秀賞、第48回 中部建築賞2017年、第23回千葉県建築文化賞優秀賞など、手がけた作品の受賞多数。

現在、小田原箱根商工会議所主催の平成の城下町・宿場町構想に専門家としてまちづくりに携わる一方、伝統的な木造建築を根幹に据えながらも、現代に生きる木の建築を模索する。SEEDS2018本会議会場の慧然寺の境内整備、庫裏、書院の新築を手がけた。

Born in 1964 in Tokyo. Shinji Maeda was engaged in modern architect and got involved with multiple project, but he found something was missing. With this sense, he created new Japanese traditional architect inspired by modern arts. He flew to Kyoto and learned from Masao Nakamura, the architect and architecture scholar. Later he joined a group that Mr. Nakamura was leading and he was managed some projects on Japanese traditional architect. He was fascinated with the wood, how it can be different material by who created it with what kind of emotion. From 1997, he managed projects in the town Ise Oharai Machi and at the same time, he built his office; Kurashi Jyusyoku Ikyu Kenchikushi Jimusyo. He mainly managed projects using wood in Japan. In 2007, he received an award and from then on, he received multiple awards and still attracted by woods. His fascination will create beautiful town with warmth of wood.


山崎 俊彦 TOSHIHIRO YAMASAKI

東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授  Information science and technology Associate professor at University of Tokyo

東京大学工学部電子工学科卒業。東京大学工学系研究科電子工学専攻修了。博士(工学)。学生時代は半導体物性を活かしたアナログVLSI研究に従事。現在、東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻准教授。2011~2013年まで米国・コーネル大学Visiting Scientist。ファッション、広告など様々な分野で経験・勘・センスを持った人だけが魅力的なものを創り出すことができる所謂「匠」の世界があることに興味をもち、深層学習をはじめとする機械学習技術とビッグデータを組み合わせて、その一部をコンピュータで再現しようとする研究分野を「魅力工学」と名付け精力的に研究を行っている。そのほか、マルチメディア処理、画像認識・理解、機械学習、最適化などの基礎的な研究も行っている。

received the Ph.D. degree from The University of Tokyo. He is currently an Associate Professor at Department of Information and Communication Engineering, Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo. He was a JSPS Fellow for Research Abroad and a visiting scientist at Cornell University from Feb. 2011 to Feb. 2013. His current research interests include attractiveness computing based on multimedia big data analysis, pattern recognition, machine learning, and so on. 


山田 文彦 FUMIHOKO YAMADA

雅楽演奏家  Gagaku (Japanese Traditional music) musician

1978年東京生まれ。16歳の時、宮内庁式部職楽部入部試験に合格。篳篥、古代歌謡、左舞、楽琵琶など学び、2000年に楽師に任官。2001年 雅楽団体「東京楽所」に入団。その後、東京楽所 首席篳篥奏者、東京藝術大学音楽学部邦楽科講師、宮内庁式部職楽部 篳篥教授に就任。2016年 NPO法人 日本伝統舞台芸術 統括プロデューサーに就任し、伝統芸能奏者として精力的な演奏活動の傍ら、和文化プロデューサーとして、多くの舞台芸術を創出。2017年11月には来日したイヴァンカ・トランプ米大統領補佐官と安倍内閣総理大臣の会食にて、雅楽を使ったサプライズイベントの総合演出。2018年4月~6月に放送された樋口真嗣監督作品 アニメ「ひそねとまそたん」雅楽監修。2018年7月 日本最大のロックの祭典 FUJI ROCK FESTIVAL'18において、雅楽演奏をプロデュースするなど、既成概念に囚われない発想で和文化を世界に発信中。重要無形文化財「雅楽」保持者。

Born in 1978. When he was 16 years old, he passed the exam from imperial agency and learned multiple traditional musical instruments and became a master musician in year of 2000. In 2001, he joined Tokyo Gakusyo and became head of players for Japanese traditional flute called Hichiriki. Also, he became a professor at Tokyo University of Arts. In 2016, he succeeded to be a producer at Nonprofit organization for Japanese traditional performing arts and mastered traditional music. In November 2017, he produced the surprise performance for the dinner party for Ivanka Trump’s visits in Japan. He also supervised for animation Hisonetomasotan (on air from April to June 2018) for the Gagaku (Japanese traditional orchestra music). His energy continues and in 2018, July, he produced Gagaku player at Fuji Rock Festival, the biggest rock festival in Japan. He currently owns intangible cultural assets for Gagaku. He never slows down and continues what he believes for creating new style of traditional music.


KOHKI

音楽家  Musician

1985年生まれ。ギタリスト、マルチプレイヤー、作曲家として活動する傍ら、編曲家として「STUDIO-KOHKI」、音楽プロデューサーとして「Yassassin Label」を主宰。幼少期から音楽制作を始め作曲・演奏・録音を一人でこなすワンマン・ユニットとして2000年、15歳でデビュー。以降 Sony Musicよりリリースを重ね、音楽専門誌からも高い評価を受ける。資生堂、キヤノン、EDWIN、TOYOTAなどを企業向けのCM音楽制作も手掛け、フリーランスとなった2004年、故郷長野の土蔵を改築した「STUDIO-KOHKI」に拠点を移す。2011年、ドイツ・ベルリンへ渡り音楽制作に没頭、精力的なライヴ活動を行う。帰国後は、自身のユニット「バロッQぱんくす」としての活動の他、NHK連続テレビ小説『ごちそうさん』主題歌「雨のち晴レルヤ」の共作者としても知られる佐藤和哉(篠笛)をはじめ、数多くのアーティストをプロデュース。2016年、「SEEDS Conference」のコンセプトを音で表現した公式CD作品「SEEDS CONFERENCE in MUSIC」を手掛ける。

Born in 1985. He is known as a guitar and multiple instrumental player and composer. Besides being a player, he also owns Studio-Kohki as Orchestrator and Yassassin Label as producer. He has been learning and producing music since he was a child. He composed, play and record by himself and his debut was when he as 15 years old. His works are highly evaluated, and he worked on some commercial music for Shiseido, Canon, Edwin, Toyota etc… He became freelance in 2004 and moved his base to his home town, Nagano. In 2011, he went to Germany, Berlin to learn music even more and proactively held lives and concerts. After he came home to Japan, he produces his own unit BaroQPunks, and besides that, he produces Shinobue (Japanese transverse bamboo flute) player Kazuya Sato and other famous artists. In 2016, we gladly announce his creation of concept music for SEEDS Conference. His passion for the music continues.


花柳 幸舞音 SACHIMAINE HANAYAGI

日本舞踊家  Classical Japanese dancer

神奈川県出身。花柳寿南海(人間国宝、文化功労者)に師事。2003年日本大学芸術学部卒業。日本舞踊協会主催公演や国立劇場主催公演、文化庁学校巡回公演に出演するほか、NHK「にっぽんの芸能」、テレビ東京「日本の伝統芸能」などのメディアに多数出演。また、テレビ・演劇・ミュージカルなどの振り付け、舞踊所作指導なども行うなど活躍の場は多岐に渡る。2002年サッカーFIFAワールドカップ決勝戦前夜祭に出演。「TEDxSeeds」ではユーコ・スミダ・ジャクソン氏と即興によるパフォーマンスを披露。2015年国立劇場主催公演「明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会」出演。明治神宮春の大祭にて奉納舞踊「長唄 藤娘」を舞う。川野希典賞(日本大学芸術学部卒業制作)、2014年各流派合同新春舞踊大会最優秀賞、平成27年度舞踊批評家協会新人賞を受賞近年では東京ビックサイトや東京国際フォーラム、テレビ番組やネット番組での舞踊指導など様々なイベントへの振付やダンサーとして参加、活躍の場は多岐に渡る。

Professional dancer of classic Japanese dance, Nihon buyo. She graduated from College of Art, Nihon University, Tokyo. Studying Nihon buyo under a Living Human Treasure, Hanayagi Toshinami, Sachimaine has been expanding her physical expression and expressiveness. She is an experienced dancer on both stages and TVs and also choreographs for various events, which are not only traditional. She won the 47th Best Young Dancer Award of Dance Critic Society of Japan, the first prize of Kaku-ryuha Shin-shun Buyo Taikai organized by Cultural Affairs, the Encouragement Prize of Geidankyo and so on.

SEEDS Conference シーズカンファレンス

SEEDS Conferenceは、"Rhapsody in Innovation" というコンセプトの下、新しい世界を創り出す革新的なアイデアや活動を、世界中に広めることを目指し、2013年4月に発足した団体です。 TEDxSeeds時代より、さらに自由に、そして伸びやかに、無数のコミュニケーションから新たな世界を描きだせるような、創造的な場をつくりたいと考えています。

0コメント

  • 1000 / 1000